ひのき補習校

この教室に通う子どもたちは、日本の文化を土壌にして育った方を親に持ち、少なからず日本文化の影響を受けて育っている子どもたちです。遺伝学的に日本人の血が流れているか、いないかということには特に焦点を当てる必要はありません。
彼らはまだ幼い児童です。小・中学生くらいの子どもは成長に個人差はありますが、まだ他者から認証されることで自己を形成している段階です。しかし、やがて青年期となり、自己概念を形成する時期を迎えます。自分はどこから来たのか、どこへ向かうのか、自分とはいったい何者なのか――。その中に、自分と日本との関わりというものもおそらく含まれてくるのではないでしょうか。
これは国際結婚をされている方だけに当てはまることではありません。ご両親が日本人でも、自分はアメリカで育っているがアメリカ人ではない、といった葛藤が芽生えることも十分予想されます。そのようなときに、日本語を自由に操れるようになっていれば、自分のルーツに積極的にかかわることができるはずです。
また、皆様は補習校の保護者・教師との関わりをお持ちです。つまり日本人のコミュニティーに参加されています。そして、アメリカのコミュニティーにも参加されています。このことは皆様の人生を大変豊かにしていると思うのですが、いかがでしょうか。中には「どちらつかずだ」と謙遜される方もいらっしゃるかも知れませんが、そんなことはありません。大変素晴らしいことです。
子どもたちが自分自身の力で苦悩を乗り越え、保護者の皆様と同じように、豊かで実りの多い人生を送って欲しい。そのためにひのき補習校ではしっかりと日本語を指導する。私たちが補習校を運営しているのはこのためです。
さて、皆様は、なぜ子どもたちを日本語学校に通わせるのでしょう。
この答えを一人一人の方から伺うことはありません。皆様にそれぞれの理由があると思います。私がお願いしたいのはただ一つ、「なぜ」を忘れずにいてくださいということだけです。それを忘れずに子どもと接していれば、きっと「なぜ」の答えに近づいていくはずです。

学校概要

対象
幼稚部〜中学3年生
定員
幼稚部1クラス6名、小1・2年生1クラス12名、その他1クラス10名
指導内容
小・中学部は文部科学省認定の教科書準拠内容(幼稚部は別途記載)
時間
水曜日か土曜日いずれかのコース(幼稚部は火曜日か木曜日)
期間
3学期制

徳育目標

いくら学習面が優秀でも礼節に欠くような人間に成長してしまっては、徳にも恵まれず、せっかく身につけた能力を十分に発揮する機会を失ってしまうことにもなりかねません。
ひのき補習校では、知育とともに徳育にも気をつけて子供たちと接していくよう心がけています。
年間に「あいさつ」2回、「敬語」2回、「読書」2回、「お手伝い」2回、「整理整頓」1回「時間を守ろう」2回の励行月間を設けています。
子供たちは形に表れるもので評価されると一生懸命頑張るものです。毎週の学習計画表の裏面に、各励行月間の達成度の記入欄がございますので、ぜひ積極的に取り組んでください。

あいさつ月間

「あいさつ」って何だろう?そのチョットしたひとことの中に感謝の気持ち、尊敬する気持ち、謙虚さ、優しさ、心配り・・・などが含まれて相手に伝わり、それはそっくり自分に返ってきます。 あいさつができる人は、友達がいっぱいでき家庭が明るくなります。「あいさつ」には不思議な力があるのです。

読書月間

読書をすると大脳の一部の前頭前野という部分が刺激されます。この前頭前野には「思考、言語、論理、感性、選択」などが司っています。また、経験も記憶するので読書することにより、実際に経験したかのように脳が記憶します。つまり読書=経験であるといえます。日本語の本をたくさん読んで、日本語の経験値を増やしましょう。

敬語月間

敬語は言語現象の中で最も社会とかかわりの深い現象であり、コミュニケーション円滑に進める上で重要な役割を果たしています。そして、敬語は敬意を表します。すなわち、敬意表現を体現するのです。敬意表現とは、コミュニケーションにおいて互いに尊重の精神に基づき、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味するとても重要なものです。

お手伝い月間

お手伝いには次のようなメリットがあります。「親子のコミュニケーションになる」「自立につながる」「責任感が身につく」「自分で考える力がつく」「自己肯定感を育む」などです。なかなか上手くできないときも待ってあげて、失敗しても責めずに「できたこと」をほめてあげましょう。

整理整頓月間

整理整頓をすることで様々な力が身に付きます。片付けるもの、捨てるものを選択することで、取捨選択や優先順位をつける力が育つ。自分にとっていらないものを選択することは、考えの切り替えができる力を育てる。「使い終わったら片付ける」を繰り返すことで、すぐ行動が起こせる行動力を育てる。このような力は、今後の学習や社会に出たときに、応用できるものです。子どものうちから整理整頓を通して、幅広い力を身に付けましょう。

時間を守ろう

時間を守れない子には「計画通りに実行できない」「信頼を失う」「言い訳グセがつく」など具体的なデメリットがありますが、それは間接的に勉強ができなくなる原因にもつながっていきます。計画通りに実行できなければ、普段の宿題や定期テストもうまく準備できませんし、言い訳グセがつくと、勉強をしないのも自分のせいではないという言い訳を言い出すようになります。些細なことや身近なことから約束・期限を守ることが成績向上にも大切なことです。

幼稚部

幼稚部では、小学1年に入学してからの学習に大切な「ひらがな」「知恵あそび」「数字」を学習します。指導は、保育士、書道師範の資格を持つ講師が1日にひらがな1文字「書き順」「止め、撥ね、はらい」を細かく指導し、毎回今まで習った字を復習しながらひらがなを正しく覚えていきます。また「知恵遊び」の答えには、理由があります。その答えの理由を子供たちに発表してもらうことで、自分の考えを恥ずかしがらす人前で話せるように指導します。

時間割

クラス
火曜日か木曜日いずれかのコースをお選びください。
時間
15:30~17:20
定員
1クラス6名まで

費用

入学金
$ 150(兄弟姉妹は2人目以降$ 50)
月謝
$ 200
教材費
無料

小学部

補習校小学部では、各教科の宿題以外に「書写」の宿題に力を入れています。これはきれいな字が書けるようになるだけでなく、問題発見能力を育てることを目的としています。一字一字丁寧に何度も同じ字を写すことで、やがてたての線と横の線の交わる場所が2:1程度であることに気が付いたりします。このような同じことの繰り返しの中から新しい発見をする経験によって、「気づき」のアンテナを育んでいきます。

時間割

水曜日か土曜日いずれかのコースをお選びください。
水曜日(1学期) 15:00~15:45 15:55~16:40 16:50~17:20 17:30~18:00 18:00~18:20
小1~2 国語 国語 算数 算数 ホームルーム
小3~6 社会 算数 国語 国語 ホームルーム
水曜日(2学期以降) 15:55~16:40 16:50~17:20 17:30~18:00 18:00~18:20 18:20~19:05
小6 算数 国語 国語 ホームルーム 社会
土曜日 9:00~9:45 9:55~10:40 10:50~11:20 11:30~12:00 12:00~12:20
小1~2 国語 国語 算数 算数 ホームルーム
小3~6 社会 算数 国語 国語 ホームルーム

ひのきのホームルーム

ひのき補習校では教科指導の後に20分のホームルームの時間を設け、「子供の日」「ひな祭り」「敬老の日」などの日本の年中行事に関する催しや、家庭科、図工、その他の芸能科目の指導を行っています。写生会やスイカ割り、餅つきなどもホームルームの時間をうまく利用して楽しい思い出を作ってもらうよう心がけています。また年に2日、課外活動として「遠足」と「運動会」を行っており、そこで育まれる先生と生徒の団結力も魅力の一つとなっています。
運動会

費用

入学金
$ 150(兄弟姉妹は2人目以降$ 50)
月謝
$ 160
ホームルーム活動費
$ 20
教材費
$ 62.5~$ 104.5
小学部のイメージ

中学部

中学部では公立高校入試に出題されるレベルの理社の学習を行っており、塾部門に在籍している生徒も理社のみをオプションで受講することが可能となっています。また、中学生の国語教科書では長い物語文・説明文が掲載されていますが、週1回の補習校では消化不良となってしまうため、国語は塾用の基本編教材を採用し短い時間でも効率的に学習できるよう工夫しています。

時間割

土曜日13:10~14:0014:10~15:0015:10~16:0016:10~17:00
中1社会理科国語数学
中2理科社会数学国語
中3国語数学社会理科

費用

入学金
$ 150(兄弟姉妹は2人目以降$ 50)
月謝
$ 200
教材費
$129.5
中学部のイメージ

アクセス

全米の安全な街ランキングで毎年15位以内に入っているアーバインの、 日本人居住区からもっともアクセスしやすいエリアです。

全米の安全な街ランキングで毎年15位以内に入っているアーバインの、日本人居住区からもっともアクセスしやすいエリアです。

住所

16782 Von Karman Ave. Unit20 Irvine, CA 92606

営業時間

月:  10時00分~21時30分
火:  10時00分~21時30分
水:  9時00分~20時00分
木:  10時00分~21時30分
金:  10時00分~21時30分
土:  9時00分~17時30分
日:  定休日

※午前中にご来校の方は事前にご連絡ください。